占いというのは有史以前から存在し人々の生活を占ってきました。
しかしそんな占いが占術という名前で生活だけではなく戦国時代の戦にも用いられてきたのをご存知でしょうか?
日本で戦に占いが初めて用いられた時期が応仁の乱以降の通称”戦国時代”と言われています。
その時代以前にも都をどこに作るかとか、城の向きをどこにするか等で風水や占いが用いられてきましたが、日本で占いが戦に利用されるのはこの時代が初めてとなっています。
ではどのような人が占術を用いて戦に利用していたのでしょうか?
それは一般的に「軍師」と呼ばれる人たちです。
軍師と言うと有名な「黒田官兵衛」や「山本勘助」みたいな人達です。彼等はドラマの活躍みたいに知略を以って軍を指揮するようなイメージがありますよね。
でも実態は全然違うのです。
この時代の軍師は呪術、占術の専門家、すなわち神道の「陰陽師」のことを意味していたのです。
また陰陽師以外にも寺で修業した修験者も軍師として雇用していました。
簡単に言うと、神社とお寺の有識者ですね。
その軍師と呼ばれる人達が占って出陣の日取りや軍の動きを指揮していたのです。
彼らがどのように占っていたかは定かではないのですが、当時の戦の様子を描いた絵に時間をあらわす十二支や、北斗七星の図が描かれていました。
そんなことなどから、占星術、方位術での日時と方位の吉凶を見ていたことが伺うことができますね。
そんな特殊な方法で戦を指揮している軍師ですが、なんと専門の学校が在ったのです。
よく歴史の教科書でも目にする「足利学校」がそれです。
天台密教高僧の「天海」もここの卒業生です。
足利学校は一般的に、儒学、漢学の研究機関ととらえられている。つまり、儒教の教えを実践しました。
しかし、周易、断易なども教える、軍師育成の専門学校でもあるのです。
また誰でも入学できる訳ではなくて、足利学校で学ぶには俗世を捨てた僧侶しか入学出来なかったようです。
それでも足利学校で学びたい生徒は一旦俗世を捨て、入学し卒業後に還世をして俗世に戻ってきていたようです。
すごい熱意ですね。
そんなこんなで足利学校は全国から3000人もの生徒が集まったそうです。
そしてここの卒業生たちは、各地の戦国武将に仕えて、占術的アドバイスをしていくようになるのです。
とはいっても当時の武将も軍師の意見が全てではなく、あくまで最終的な決断は自分で下していました。
皆さんも相談結果を鵜呑みにせず、あくまで参考程度にという事を忘れないでいてくださいね。
|